岡山県立西大寺高等学校

国際情報科Q&A

受験生の方から、国際情報科についてもっと情報がほしいという声が寄
せられています。そこで国際情報科の内容の紹介のペ-ジを作りました。

西大寺高校 国際情報科の紹介 
   
国際情報科(I.C.C.C.)の英語名はInternational Communication and Computing Courseです。


1.国際情報科の歴史(今年で学科創立11年目)

 英語とコンピュ-タを武器に、将来国際的な舞台で活躍できる人材の育成を目指し、平成11年(1999年)4月、普通科のクラスの一部を改編し、国際情報科という学科名で新学科を設置しました。全国的にも珍しい学科で、普通科文系の流れをくむ全県学区の学科です。今年で創立11年目を迎えました。国公立大の文系学部への進学を目指した指導を行っており、卒業生は英語とコンピュータの技術を活かし、大学卒業後、教員、公務員、一般企業、国際社会で働く等、幅広い分野で活躍しています。

2.国際情報科で学ぶこと

  普通科文系コ-スの学習を基本としながら、特に英語力とコンピュ-タを利用する力を伸ばすための勉強をします。英語の授業では、「国際コミュニケ-ション」「時事英語」等、普通科にはない科目があります。また、英語でのディベ-トや、英語の本の多読をするなど、ユニ-クな授業内容があります。これに加えてコンピュ-タ関係の授業では、検定取得をすることも可能です。また、大学入試センター試験で数学ⅡBの代替科目として情報関係基礎が受験可能であるため(大学によって扱いに違いがあります)、高得点を取って、受験に有利になるように情報の学習を頑張っている生徒がたくさんいます。なお、英語と情報の科目の授業時間数は、あまり多くならないよう配慮されており、普通科文系コ-スの生徒とほぼ同じと言える授業体系で、進学に向けての学習ができるようになっています。

3.生徒が築き、受け継がれる気風と伝統

 これまでの卒業生が、良い気風と伝統を築いてくれました。在校生も国際情報科生徒としての誇りを持ち、「英語とコンピュータは絶対に誰にも負けない」という気構えを持って、学習に取り組んでいます。
 国情科生徒の気風は,「何事にも前向きに頑張る積極性、失敗を恐れず、物怖じせずチャレンジする精神」です。かつて本校が岡山県主催の「木の潤い空間」事業に応募し、その企画が認められ、多目的ホールが立派な部屋に改装さたのも国際情報科生徒たちの活躍によるものです。大学で行われるスピーチコンテスト等にも積極的に挑戦し、自分を磨いている生徒も多く、大学入試ではAO入試や推薦入試向きな生徒が多いと言えます。


4.最近の国際情報科卒業生の生の声です

H21年卒 岡山大学マッチングプログラムコース (女子)

 国際情報科で過ごした3年間を振り返ってみたいと思います。まず、特色のある英語の授業がたくさんありました。英語によるディベート、インターネットを活用した英語学習、ALTの先生との会話重視の授業、洋書の多読、時事英語などは英語力を高めるだけでなく異文化理解をも深めることができたと思います。また、イングリッシュキャンプ(英語合宿)や岡山大学の留学生との国際交流会など、さまざまな国の外国人の方々と接することによって国際的な視野が広まり、世界に目を向けることができるようになりました。これらの活動で得た経験やスキルは、今の私にとって大変重要なものとなっています。
 国際情報科は1クラスしかないため、3年間クラス替えがないことは最初心配でしたが、その分、絆と団結力は他のどのクラスにも負けず、仲の良い最高のクラスであったと思います。普通科や商業科にも友人がたくさん増え、毎日が楽しく充実していました。 3年生の受験時期になると、クラス内でも英単語を覚え合ったり、問題を出し合う姿が毎日のように見られました。みんなで受験を乗り切ろうとする姿がありました。お互いに励まし合い、相談し、切磋琢磨することのできる国際情報科の友人や先生方がいたおかげで希望の大学に合格することができたと思っています。
 西大寺高校の国際情報科で学ぶことができて本当に良かったと思います。


H21年卒 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学科 理学療法専攻 (男子)

 国際情報科には良いところが満載です。まずはじめに、国情科では他の学校ではあまり行われていない国際交流行事があります。それは国際交流会(岡山大学留学生との交流会)やイングリッシュキャンプ(英語合宿)などです。岡山大学の留学生や他の高校のALTの先生方と英語を使って会話し、異文化交流を行い、国際理解を深めます。自分の気持ちを英語で伝えることは大変難しいことですが、英語で話をすると日本語での会話では得られない喜びや楽しさを味わうことができます。
 国情科のもう一つの魅力はすばらしい仲間ができるということです。3年間を同じメンバーで過ごした私たちは、他のクラスに比べて団結力が非常に強いと思っています。校内球技大会や秋桜祭など、学校行事には全員で盛り上がり、一緒に笑ったり、泣いたりできるとてもいいクラスでした。また、私は3年間運動部に所属していました。部活動と学習の両立は大変な面もありましたが、切磋琢磨できる仲間達と励まし合うことによって充実した高校生活が送れたと思っています。
 この国際情報科で、学習や部活動など、自分を磨きつつ、クラスで出会う一生の友と学校生活を楽しんでほしいと思います。


(1)今春の卒業生に聞く…3年間国際情報科で過ごした感想や国情科で良かったことは?


・3年間同じメンバーでよかった。団結できた。最高の仲間ができた。
・良い友人に恵まれた。
・みんなの夢が大きいから自分もいい刺激を受けた。
・他の学科ではできないことがたくさんできた。
・国際交流の行事を通して、視野が広がり、世界に目を向けることができるようになった。
・世界のことが少し分かった気がする。異文化理解が深まった。
・特色ある授業が受けられた。将来役立つことばかりだった。
・良い仲間に支えられ,リラックスして受験に臨むことができた。
・3年間同じクラスで、団結力があって、とても楽しいクラスだった。
・自分の視野も考えも広がり、大切な仲間もでき、国情で3年間過ごしたから今の自分があるのだと思う。
・多読やイングリッシュキャンプなど英語のスキルを磨くことのできる楽しい授業やイベ ントが多くあった。
・外国人と接する機会が増え、視野が広がった。

(2)国際情報科の3年間の授業の感想は?

・授業をしてくれる先生がみんな個性的で面白かった。
・英文法ももっとしたかったが,ディベート(英語による討論)やプレゼンテーション(英語による発表)はよく身についたし,英語を使うことの楽しさがわかった。
・ペアワークやグループワークが楽しかった。
・先生方がすごく考えてくれた授業内容で,いい授業ばかりだった。西高は学びやすい環境だと思う。
・英語色が強くて,他の教科がおろそかになるのかと思ったが,そんなことはなかった。
・英語に触れる機会が多く、英語に対する抵抗感がなくなった。英語がもっと好きになっ た。
・情報の授業(Excelなど)は今後すぐに役立つだろう。 

5.平成19年度の国際情報科に関連した行事や取組


(1)海外短期研修(オーストラリアホームステイ)
 国情科1年生は7名参加しました。

(2)イングリッシュキャンプ(英語合宿)
 1・2年生合同で実施。1年生は2年生の英語力や活動に取り組む姿に大いに刺激され、英語学習への動機付けになりました。1・2年生の親睦も深まりました。

(3)岡山大学留学生との交流会
 2年生対象は6月16日(土)、1年生対象は11月17日(土)に実施しました。

(4)国際理解講演会
 講師は立命館大学の学生2名。11月30日(金)に実施しました。

閑谷学校を英語で案内
(5)異文化交流体験報告会及び異文化理解講演会
 2月8日(金)に実施。この1年間で異文化交流を体験した生徒の体験談を聞きました。海外生活体験のない生徒も情報を共有することができました。講演会ではJICAから講師を閑谷学校を英語で案内お迎えし、国際貢献について学びました。

(6)第1回英語スピーチコンテスト(1・2年)
 2月22日(金)7限のLHRにて開催。国際情報科生徒全員がスピーチ原稿を書き、1・2年生のクラス予選を勝ち抜いた10名でコンテストを行いました。

(7)各種スピーチコンテストに参加
 ・第24回近県高等学校英語弁論大会(10月27日、高松大学主催、レシテーショ ンの部、2年7組副島優清美さんが優秀賞)
 ・第1回岡山県高等学校英語スピーチコンテスト(9月15日、高教研英語部会主催、 1年7組中山亜利紗さんが出場)
 ・第5回観光に関する英語プレゼンテーションコンテスト(7月21日、岡山商科大 学主催、3年7組 原  愛実さん、小林美佐子さんが第3位)


6.平成20年度の国際情報科に関連した行事や取組

                       

(1)海外短期研修(オーストラリアホームステイ) 7月28日(月)~8月12日(火)
 国情科1年生13名が参加しました。

(2)イングリッシュキャンプ(英語合宿) 12月18日(木)、19日(金)
 1泊2日の日程で、国際情報科1・2年生が参加してイングリッシュキャンプが行われました。寒さにもめげず、青少年閑谷学校にて本校の ALTのアンドリュー先生を はじめ、県下のALT等 10名の先生方と英語力に磨きをかけました。2年生は実行委員会を組織し、入念な準備、また当日の司会や運営を英語で行うなど大活躍でした。特に英語によるディベート(英語討論)、スキット(英語による寸劇)ではリーダーシップを発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
ALTの先生と楽しく異文化交流 英語によるスキット(寸劇)の様子
イングリッシュキャンプ(国際情報科1・2年生 閑谷学校をバックにALT10名の先生方と)
(3)岡山大学留学生との交流会
  2年生対象は6月14日(土)、1年生対象は10月4日(土)に実施しました。
(4)国際理解講演会
 11月7日(金)に実施、講師は山陽放送の元カイロ支局長の斉藤真一氏でした。
(5)異文化交流体験報告会および異文化理解講演会
 2月20日(金)に実施、JICAから講師をお迎えし、国際貢献について理解を深めました。
(6)英語スピーチコンテスト(1・2年)
 2月6日(金)に実施、国際情報科生徒全員でスピーチ原稿を書きました。クラス予選を勝ち抜いた9名が参加し、流ちょうな英語を披露しました。
優勝した岡野さんのスピーチ スピーチコンテスト出場者のみなさん
(7)ALL ENGLISH DAY 毎週水曜日が1年生対象、木曜日が2年生対象に実施。
 *1日をALL ENGLISHで過ごします。ALTが国際情報科クラスのSHRに来て、英語で伝達事項を伝えたり、清掃も一緒に行います。

(8)英会話サロン・・・気軽かつ真剣に英会話を楽しみ、海外生活、社会生活でのマナ-を学びます。毎週水曜日、木曜日の放課後から4時50分まで、4棟1階の国際交流室にて開催します。講師は元フライトアテンダントの小畑浩子先生です。

(9)各種スピーチコンテストやエッセイコンテストに参加しました。英語科教員・ALTの指導を仰ぎながらさまざまなスピーチコンテストに挑戦しています。

・第56回清風杯高校生英語スピーチコンテスト(北九州市立大学主催)2年7組 中山亜利紗さんが応募
・第21回姫路獨協大学高校生スピーチコンテスト3年7組 副島優清美さんが出場
・第11回ノートルダムトロフィー英語スピーチコンテスト
 3年7組 副島優清美さんが出場
・第25回高松大学英語弁論大会
 2年7組中山亜利紗さん、1年7組上岡真紀さん、久保愛結子さん、羽納里香さんが出場
・第3回岡山県高校生レターコンテスト
 1年7組 為房夢子さんが優秀賞
・岡山県高校生エッセイコンテスト 
 1年7組角南早矢香さん 2年7組森本美奈さん
・第11回上代杯英語スピーチコンテスト(山陽学園大学主催)1年7組岡野雅世さん、藤原菜々子さんが出場
・国情科1・2年英語スピーチコンテスト(2月6日[金]4限LHR)
最優秀賞 岡野雅世さん(1年7組)優秀賞 為房夢子さん(1年7組)・上岡真紀さん(1年7組)

                      
7.平成21年度の国際情報科生徒に関連した行事

(1)国立台南高級中学校から19名の生徒がが来校 4月22日(水)午前中、2年7組国際情報科の生徒達と交流会を開きました。
一人ずつ自己紹介をする台湾の生徒達。
流暢な英語を披露してくれました。(本校多目的ホールにて)
2年7組国際情報科の生徒達と情報交換。とても楽しく有意義なひとときでした。 中庭での交歓会。お別れにダンス部から記念品の贈呈です。
(2)海外短期研修(オーストラリアホームステイ)7月28日(火)~8月12日(水)
(3)イングリッシュキャンプ(英語合宿、1・2年) 11月26日(木)、27日(金)
(4)岡山大学留学生との交流会 2年生対象は6月13日(土)、1年生対象は10月3日(土)
(5)国際理解講演会 11月6日(金)
(6)異文化理解講演会 2月12日(金)
(7)国情科1・2年英語スピーチコンテスト(1・2年)2月5日(金)
(8)ALL ENGLISH DAY 毎週水曜日が1年生、木曜日が2年生対象です。
*1日をALL ENGLISHで過ごします。ALTがSHRに参加し、伝達事項を伝えたり、清掃も一緒に行います。

8.本校で受験できるTOEIC, TOEIC Bridgeについて紹介します

  国際情報科の生徒は次のものを受験し、自分の英語力を測る尺度と英語力を伸ばす動付けとして、さらには進学の際に有利な条件をそろえるために頑張っています。
国際情報科生徒の中には TOEICで800点以上取る生徒(満点は990点)も出てきまた。実用英語技能検定については2級取得を目指しています。様々な資格・検定を取れる場がたくさん与えられているのが国際情報科です。取れる資格はどんどん取得し、チャスを逃さず、自分の可能性にチャレンジしてみるのが国際情報科のモットーです。

(1) いったいどんな試験?

TOEIC

TOEIC(トーイック)とはTest of English for International Communicationの略称で、世界約60カで実施されている英語によるコミュニケーション能力を測るテスト。世界で年間約450万人、うち日本では約150万人が受験しています。

■合否でなくスコアで評価
TOEICテストは、合否ではなく、10点~990点までのスコアで英語能力を評価します。

■グローバルスタンダード
TOEICテストは、世界約60カ国で実施されています。米国にある、世界最大の非営利テス開発機関Educational Testing Service(ETS)で制作され、その国独自の文化や言い方を知らなれば解答できないような問題は排除されていますので、世界共通の基準として活用することがきます。

【多数の団体で採用】
・企業、官公庁、学校等で2006年度に約2,600団体が採用
· 企業における活用
・自己啓発や英語研修の効果測定
・新入社員の英語能力測定
・海外出張や駐在の基準
・昇進・昇格の要件(外資系企業では100点違うと年が100万違うと言われています)

【学校における活用】
・授業の効果測定
・英語課程の単位認定基準      
・全国の大学ほぼ全てが一定の点を取らないと単位が認められない
・推薦入試基準他にも、『大学入学後のクラス分けに使われる』、『TOEIC講座を持つ大学も数多い』など幅広く活用されている


TOEIC Bridge
 TOEIC Bridge
TOEICへの架け橋として開発されたのがTOEIC Bridge。TOEICテストの特長を備えつつ、TOEICテトよりも「易しくて(TOEICのbusiness 関連部分が削除されている)」「日常的で身近な」「時間の短い」テストなので初・中級英語学習者におすすめです。時間も短く、問題数はTOEICテストの半分です。

TOEIC Bridge TOEIC
100問/60分 200問/120分
リスニング 50問/25分 リスニング 100問/45分
リーディング 50問/35分 リーディング 100問/75分


(2) 本校での受験計画


1年…TOEIC Bridge 全員受験  年3回(7月/ 12月/ 3月) 
2年…TOEIC     全員受験  年2回(6月/ 1月)   
3年…公開テスト(学校外での試験)を受験しています。

*3年生では本校でTOEFLも受験可能(昨年は6月に実施し、11名が受験、一昨年は13名が受験)です。

(3) 大学入試(H21年度入試)でTOEICのスコアが出願条件として利用されています*これまでにTOEICのスコアを利用し、北九州市立大学(外国語学部)に合格しています。

国公立大の例

○愛知県立大学(文学部/英米文学科)650点 公募制推薦入試 
○都留文科大学(文学部/英文学科・比較文化学科)490点 公募制推薦入試 
○琉球大学(観光産業科学部/観光科学科) 520点 推薦入学Ⅰ
(教育学部/英語教育専修)   600点 推薦入学Ⅰ「英語重視」
○長崎県立大学(国際情報学部/国際交流学科)500点 AO入試
○大分大学(経済学部) 480点 AO入試
○首都大学東京(都市教養学部)520点 チャレンジ入試
○山口大学(医学部・農学部を除く全学部)350点 AO入試
○北九州市立大学(外国語学部/英米学科) 640点 推薦入学
(文学部) 620点 推薦入学

私立大の例
○上智大学(外国語学部/ポルトガル語学科、経済学部/経済学科、総合人間科学部、      文学科を除く文学部) 500点(公募制推薦入試)
○日本大学(経済学部/第一部経済学科国際コースを除く)445点 AO入試
○明治大学(文学部) 530点 自己推薦特別入試
○明治学院大学(国際学部)600点 自己推薦AO入試
○早稲田大学(人間科学部)800点(自己推薦入試)
○神奈川大学(外国語学部)500点(公募制推薦入試)
○立命館大学(映像学部、経営学部、経済学部、政策科学部)500点(公募制推薦、       英語能力評価型)
○龍谷大学(国際文化学部)450点 英語型国際文化学部公募制推薦入学試験
○関西大学(外国語学部)AO入試は650点、SF入試570点
○関西外国語大学(外国語学部/英米語学科)600点 英語特技入試
○京都外国語大(全学部) 550点 自己推薦入試
○同志社大学(学芸学部/英語英文学科) 510点 AO方式入学者選抜
○京都産業大学(外国語学部)450点 AO入試
○同志社大学(文化情報学部)700点 推薦選抜入試
○佛教大学(教育学部/教育学科) 450点 AO選抜
○武庫川女子大学(文学部/英語文化学科) 400点 公募制推薦入試
○西南学院大学(文学部/英文学科)500点 公募制推薦入試
(文学部/外国語学科英語専攻)620点 AO入試


9.英語スピーチコンテストにも積極的にチャレンジしています

・第15回吉備国際大学英語スピーチコンテスト(6月)
・第20回獨協大学全国高校生英語スピーチコンテスト(9月)
・ND清心女子大学 ND杯スピーチコンテスト(9月)
・山陽学園大学 英語スピーチコンテスト(10月)
・高松大学 スピーチ・レシテーション(英文の暗唱)コンテスト(10月)
・岡山県高校英語スピーチコンテスト(9月)
 


10.最近の国情科卒業生の進路状況を紹介します

(1)平成20年度 国際情報科卒業生の進路
…クラス40名中国公立大学には8名が合格、岡山大には4名が合格しました。

国公立大(8名)、私立大(19名)、短期大学(私立1)、専門学校(5名)、就職(1名、一般企業)、海外の大学(1名)、海外の専門学校(1名)、進学準備(2名)家事手伝い(1名)

① 国公立大学(8名)…AO入試・推薦入試では5名が合格、一般入試では3名が合格
・大阪教育大(小学/芸術体)公募推薦
・岡山大(文/人文)公募推薦
・岡山大(MP[マッチングプログラムコース])AO入試
・愛媛大(法文/総合政策)公募推薦
・岡山県立大(保健福祉/看護)公募推薦
・山口県立大(国際文化/国際文化)一般前期
・岡山大(法学/法学)一般前期
・岡山大(経済夜間主/経済)一般前期                      

② 私立大学(19名)

創価大(文/人間、センター利用)、愛知大(法/法、一般前期)、京都産業大(経済公募推薦(学力))、大阪産業大(経営、AO入試)、関西大(文/総合/ドイツ、指定校推薦)、関西外国語大(外/スペイン語、公募推薦)、関西外国語大(外/英米、
一般前期)、桃山学院大(社会/社会、一般前期)、近畿大(経済/国際経済、指定校薦)、岡山商科大(経営/商、一般中期)、川崎医療福祉大(医療福祉/AO、作業療/公募推薦)、理学療法/公募推薦)、医療福祉経営/一般前期)、就実大(表現文化/募推薦)、ND清心女子大(英語英文2名/公募推薦・センター利用前期、児童/公募薦)、松山東雲女子大(国際文化/一般)    

③ 短期大学(1名)

就実短期大(文化コミュニケーション/公募推薦)
                                      
④ 専門学校(5名)

岡山理容美容専門(理容・美容/公募推薦(学力))、西日本調理師専門(調理師/推(学力))、ビーマックス(商業実務/AO入試)、大阪外語専門(商業実務、アメリカ学、指定校推薦)、放送芸術学院(ライブイベント制作、公募推薦(学力))

⑤ 平成20年度国情科卒業生の特徴                      

・国公立大学合格者は8名(昨年と同数)でした。岡山大学には4名が合格しました。
・卒業後に海外の大学と海外の専門学校に進学する者が計2名出ました。いずれも高校 代の海外ホームステイ経験を活かし、将来の進路選択につなげました。
・岡山大学のマッチングプログラム入試に2年連続で合格しました。

(2)平成19年度 国際情報科卒業生の進路
   …国公立大学には8名が合格、岡山大には3名が合格しました。


国公立大(8名)、私立大(22名)、短期大学(2名、公立1、私立1)、専門学校 (6名)、就職(2名、公務員1[消防士]、サービス業1)

① 国公立大学(8名)・・・AO入試・推薦入試では4名が合格

・大阪大(外国語/イタリア語)一般前期
・岡山大(経済/経済)一般前期
・岡山大(MP[マッチングプログラム])AO入試
・岡山大(教育/学校・中学英語)AO入試(CT試験+英語の面接+志望理由書)
・佐賀大(経済/経済システム)一般前期
・静岡大(人文/言語文化)一般前期
・島根県立大(総合政策/総合政策)AO入試
・北九州市立大(外国語/英米)推薦入試(TOEIC650点以上+英語の面接)

② 私立大学(22名)

ND清心女子大(英語英文2名、人間生活1名、日本語日本文1名)、関西外大(国際語)、京都外大(英米語)、関西学院大(社会)、龍谷大(国際文化)、関西大(総合人文)、駒澤大(グローバル)、神戸女子大(日本語日本文)、神戸女学院(英文)、広島修道大(国際政治)、大阪芸大(放送)、就実大(2名、実践英語)、京都産業大(経済)、同志社子大(日本語日本文)、武庫川女子大(健康スポーツ)、関西福祉大(社会福祉)、日本(国際ビジネス)、くらしき作陽大(栄養)                  

③専門学校(6名)

看護、美容、外国語、商業実務(エアライン)、歯科衛生、ダンス

④平成19年度国情科卒業生の特徴                      

・TOEIC(トーイック;英語によるコミュニケーション能力を測る全世界共通の試験で800点以上取った生徒が1名、実用英語語技能検定準1級を取得した生徒が2名出した。3年次には希望者がTOEFL(米国の大学・大学院留学のための英語能力試験)挑み、大学での英語学習につなげていきました。
・英語を話すのが得意な生徒、皆の前で物怖じせず話せる生徒達はそれらのスキルを活し、AO入試や推薦入試で合格することができました。センター試験の「情報」で高得を出せたことも有利な材料となりました。 ・国情科の特徴ある授業である国際コミュニケーションでは英語によるディベート、プレゼンテーション、多読等に取り組み、英語を道具として使う技術を身に付けることがでました。国際コミュニケーションの授業内容については大学の推薦入試の面接試験等にいてアピールする材料となっています。 ・岡山大学留学生との交流会、国際理解講演会等の国際交流行事を通じて、国際関係論興味を持つ者、日本語教志す者等、志望が多様化していきました。国際交流行事を自分中で上手に消化し、将将来の志望へつなげていくことができました。 ・英語によるディベート大会、英語のスピーチコンテスト等、いわゆる対外試合に積極に参加することによって、数々の経験を積むことができ、自信が芽生え、進路の決定のにも大きな自信となりました。平成18年度の岡山県の「木の潤い空間」整備事業でも画・プレゼンテーション能力を活かし、多目的ホールの整備に貢献しました。

(3)平成18年度 国際情報科卒業生の進路(2クラス)

 ほぼ全員が進学希望でした。進路先は、教育、経済・法学・国際・商学等さまざまな部がありました。国公立大学へは10名(推薦入試2名、一般前期6名、一般中期1名一般後期1名)の生徒が合格しました。

① 国公立大学(10名)

・大阪教育大 (教育 小学/芸術体)推薦
・香川大(教育 人間発達環境)推薦
・愛媛大(教育 情報/情報教育)一般前期
・琉球大(法文 観光科学)一般前期
・尾道大(芸術文化 日本文学)一般前期
・県立広島大(人間文化 国際文化)一般前期
・北九州市立大 (2名)(外国語 英米)一般前期
・大阪教育大(教育 障害児教育)一般後期
・下関市立大(経済 国際商)一般中期

② 私立大学(主なもの)

京都産業大、京都外国語大、関西外国語大、神戸学院大、神戸女学院大、龍谷大、山陽園大、ND清心女子大(推薦入試・一般入試で49名が合格、うち30名が進学)、広島修道大 等                                   
③専門学校   岡山赤十字看護専門学校 等

④入試の動向・特徴

・AO入試は、その分野に興味を持って日頃から読書をしっかりするなど取り組んでい 生徒には向いています。
・数学ⅡBの代替科目として情報関係基礎が使えるのは大変有利です。情報関係基礎では 高得点が望めます。大学によって扱いは違いますが、情報の学習はたいへん大切です

(3)平成17年度 国際情報科卒業生の進路(2クラスの時代)
…AO入試で広島大学に2名(文学部/西洋哲学科・中国文学科)が合格しました。


① 合格者数(国公立大学合格者数は延べ17名)

国立大学    9名(男4、女5)
公立大学    8名(男1、女7)
私立大学   73名(男23、女50) 
公立短期大学  1名(女)
私立短期大学 10名(女10)

② 進学先

・国立大学
広島大 3名(経済学部1、文学部2名はAO入試で合格)
岡山大 2名(経済学部1、経済学部夜間主1名)
山口大 2名(経済学部1は推薦入試で合格、人文学部1)
愛媛大 2名(法文学部夜間主)

・公立大学
岡山県立大   1名(看護学部、推薦入試で合格)
神戸市外国語大 1名(外国語学部ロシア語学科)
山口県立大   2名(国際文化学部、1名は推薦入試で合格)
奈良県立大   1名(地域創造夜間主)
県立広島大   1名(人間文化学部国際文化学科)
尾道大     1名(芸術文化学部日本文学科)
都留文科大   1名(文学部国文学科)
 


国際情報科についての質問がありましたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
西大寺高等学校 電話番号 086-942-4150