部活動/CLUB ACTIVITIES
2011.11.25更新
平成23年度 部員数
男子2人,女子8人
活 動 日 | 平日放課後 (大会前には休日も活動します) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日常の 活動内容 |
発声,エチュード etc |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間 行事予定 |
4月 新入生歓迎会 5月 6月 旭東地区演劇講習会 7月 8月 夏合宿 9月 文化祭,旭東地区大会 10月 11月 県大会 12月 1月 2月 冬季大会 3月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沿 革 | (西大寺高校『創立百年誌』2006年発行,に基づき一部改変) 部の名称は部室の扉の表示によると「演劇・文学部」が正式らしい。部員の間にも代々そう伝わっている。ただ,校内外では「演劇文学部」「演劇部」と記録されたものも多い。 現在,部は岡山県内の高校演劇部でつくる組織「岡山県高等学校演劇協議会(高演協)」に加盟し活動をおこなっている。「旭東地区」に所属し,春の講習会と,秋の地区大会・冬季大会の2回の対外公演(いずれも瀬戸内市中央公民館にて),文化祭での公演がその主な活動である。 『高校演劇50年』(2002年,岡山県高等学校演劇協議会)には「小史」として次のように載っている。
校誌「西大寺」の創刊号(1985年2月)に載っている部長さんの文をみても当時の上演は校内の文化祭のみであったようである。高演協での活動が記録にあらわれるのは,1987年旭東地区大会での『トロイメライ』の上演からである。翌88年には地区から選ばれて初めて県大会に出場している。この年,八木和一氏が顧問となり,以後十数年にわたり部を指導され隆盛期をつくられた。主な記録は次の表を参照していただきたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
『幽明の境』2009年9月27日上演 (瀬戸内市中央公民館) 同級生からのいじめを苦にして自殺した主人公。「幽明の境」(生と死の境)で彼女を助けようとする2人の人物。一人は心優しき死神「灰(かい)」、もう一人の「白(はく)」は・・・・。 |
![]() |
『Nocturne−夜想曲−』2010年9月26日上演 (瀬戸内市中央公民館) 王族の息子ノーチェ。彼と姉のルーチェは、浮浪者たちを拾ってきて自分の屋敷に住まわせている。拾われたガロウ、マリス、ヴィスはノーチェやルーチェと家族のように暮らすようになったが、やがてある計画を実行にうつす。「みんなしあわせなくに」をつくるため・・・。 |
![]() |
『Change』2011年2月13日冬季大会上演 (瀬戸内市中央公民館) 西大路高校化学研究同好会の部室。文化祭が近づくなか、会長の自称マッドサイエンティスト「純(じゅん)」はある実験に取り組んでいる。会員の「健(けん)」と「知花(ちか)」はその実験に巻き込まれ“Change”してしまう。さあこの先どうなるのか・・・。 |
『Dual』2011年9月25日旭東地区大会上演 (瀬戸内市中央公民館), 11月5日県大会上演(総社市民会館) 家族のいない女子高校生まやは、毎朝学校の図書室で読書するのが日課だった。ある日、まやの中にさやと名のるもう一つの人格があらわれた。さやはまやに消えてほしいという。まやとその幼なじみ忍は、さやの真意をさぐっていく。そしてまやの過去があきらかに・・・。 |