岡山県立西大寺高等学校

 2009.2.16

平成20年度
英語スピーチコンテスト

平成21年2月6日(金)

      【国際情報科1・2年英語スピーチコンテスト】 
 目 的 英語学習に対する関心を深めるとともに、英語による表現力を伸ばす機会とする。あわせて国際的視野を持つ人材の育成に資する。
 期 日 平成21年2月6日(金)四限 LHR
 場 所 第二体育館
 参加者 国際情報科1・2年から9名
 順  発表者  学年  タイトル  結果
 1  為房 夢子  1  GAP  優秀賞
 2  清廣 亜矢  1  Japanese traditional culture
 3  山口 真理子  1  Let's share
 4  岡野 雅世  1  What shouldn't be  最優秀賞
 5  山田 祐土  2  The New President in America
 6  佐々木  瞳  2  If you die tomorrow
 7 土惠 菜々美  2   What should we do?
 8  中山 亜利紗  2  Do our best!
 9  上岡 真紀  1  Catch the chance  優秀賞
審査基準   内容 Contents 8点 英語 English 6点    
態度 Attitude 3点 暗記 memorization 3点 計20点
審査員4名が一人あたり20点満点で審査、満点は80点
 審査員 Andrew(ALT)、滝本(3年英語科)、河田(3年英語科)
金光(2年英語科・国際情報科長)
 表 彰  最優秀賞1名、優秀賞2名、奨励賞6名

 英語スピーチコンテスト参加者     最優秀賞の岡野さん
 英語スピーチコンテスト 最優秀賞
     What shouldn't be
                     1−7 Masayo Okano

At present, most people living in Japan have never experienced war. Of course, me neither. But there are areas in the world where wars still continue. People get hurt in war around the world. Is
there any reason for war to exist?
Frendensdorf international village is in Germany. Do you know frendensdorf international village? It is NGO to relieve the children who were hurt in wars. It was founded by residents of Germany. The reason for founding it was the 6-day war between Israel and Egypt. The main activity there is to treat children wounded in the war. We learned about frendensdorf international on a TV program in which Azuma Chizuru visited there. She's supporting frendensdorf international village. Due to her activity to support it, the total collected contributions are about 9 hundred and seventy million yen. In Japan, there are people who wish for peace.
What is the start of wars? Why was war invented? Innocent children are killed in war. Why? Why? Why? Can you hear wounded children's metal cry? Soldiers suddenly come in a house, and shot a gun for the children. Now the children have difficulty walking. There are children whose parents were killed in front of them, and children who lost their home, children who have had difficulty living. What on earth did the children do?
Now, there are people fighting in the world. There are children who need help in the countries of the world. In recent years, countries' names have been heard in the news and paper, and disappeared, and gradually we don't come to pay attention to these countries. But even if we haven't heard them on TV, newspapers, children's sadness and pain will never disappear.
Many children are still suffering from civil war, hunger, disease. I hope weapons, bombs, soldiers, and war will disappear forever.

「英語スピーチコンテストを振り返って」  
                        国際情報科 科長 金光
 今年二回目を迎えたこのスピーチコンテストには国際情報科一・二年生全員が取り組んだ。まず、冬季休業中の課題として全員が自分の好きなテーマで英語でエッセイ(スピーチの原稿となるもの)を書き、その中から各クラス五名ずつ、計十名(当日一名欠席)が本選に進むこととした。本選に出場が決定した九名はアンドリュー先生(ALT)にスピーチの原稿をチェックしてもらい、英語科教員の指導を受けながら熱心に練習を重ねた。スピーチの内容はオバマ米大統領誕生、パレスチナ自治区ガザをめぐる国際的な時事問題のほか、電車内での公共マナーや日本の文化の大切さなど、バラエティーに富んだテーマで発表した。    
 最優秀賞に輝いた一年七組岡野雅世さんは世界中の戦争で苦しむ子どもたちに目を向け、平和の尊さを訴えた。内容、英語力、態度とも大変素晴らしかった。スピーチ後は「気持ちが伝わるように、ゆっくり話すよう心がけた。将来は通訳を目指したい」と語っていた。優秀賞に輝いた為房夢子さんはインドでのホームステイ体験を通し、もともと平等に生まれてきたはずの人間が「貧富の差」はどうして生まれてしまったのか、どうすれば貧しい人々が十分に食べることができ、学校に行くことができるようになるのかについて語った。もう一人の優秀賞の上岡真紀さんは最初からあきらめずにチャレンジしてみることの大切さを語った。二人とも大変流ちょうな英語で聴衆の心をひきつけたと思う。 今年のスピーチコンテストは昨年のコンテストに比べ、レベルアップしていた。ほぼ全員の発表者が原稿を暗記し、自分の言葉で感情豊かに表現できていたところが素晴らしかった。   
 コンテスト終了後、一年生の数名から「来年は私も出場してみたい。」という声が聞かれ、次回に向けての動機付けができたことはうれしいことであった。国際情報科の特色ある行事として来年のコンテストに向けて私達教員もしっかりと指導していきたい。